2010年3月10日水曜日

『たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考』平野敦士カール著



学び続ける組織作りの第一歩は、
自ら「教えて!」と言うことだと思ったワケ











【ワケ】

私達が「井の中の蛙」にならずに、常に新しい風が通り続け、
入ってきた異質な風を排除せずに、
私達全体が学び続けることができるようにするためにはどうしたらいいのか?

という視点で本書を読みました。

上記の「私達」という守護を、「私」に置き換えて読み直しても同様のことが言えるでしょう。

「様々な人が行きかい、出会いが新しいワクワクを生み出していく」

そんなプラットフォームに、私は強い興味・関心をもってしまいます。

そんな場に常にいたいと強く思います。
ないなら作ってしまったっていいとさえ思います。
でも、そう簡単にはできませんよね。

理由は簡単。私にメディア力がないからです。
人が集まるには、その中心となる人物や物事に人を惹きつけるメディア力が必要です。
私には残念ながらそれがありません。


勉強会を開いたとします。
自分が何かのテーマに長けていて、人に役立つ情報をもっているとします。
しかし、ニーズがなければどうでしょう。
いくら素晴らしい情報でも、身近な人々にとって関心のないテーマであったら、
それは陽の目を見ないことになります。

これは実にもったいないことです。
しかし、人はそれぞれの興味・関心の中で生きているのだから、
関心を持ってもらえなくてもそれは当然のことです。

何がもったいないか?

極端なことを言えば、この際テーマは何だっていいのです。

「私達が「井の中の蛙」にならずに、常に新しい風が通り続け、

入ってきた異質な風を排除せずに私達全体が学び続けること」

ができさえすれば。
「私達」という視点で見たら、一刻も早く学ぶ集団を作る必要があるのです。

そこで平野さん曰く、

「相手に教えてと依頼すること。」

「教えてと言われて嫌な気持ちになる人はいないだろう。」

ということです。

「教えて!」と言うことで自己開示し、
一人の人を巻き込み、それをだんだん広げていくことで、
学ぶ集団を作り上げていくのです。

次第に巻き込みが巻き込みを呼び、
ワクワクするような仕事、遊びができるようになることで、
皆がこのプラットフォームに魅力を感じ始めれば、
学ぶ集団は一人で歩み始めるでしょう。

ワクワクしてきました。!
私は、誰に、何を、「教えて!」と言うかを考え始めています。

【平野さんが主張する「新・プラットフォーム思考」とは?】

(本書P31から抜粋)

「~プラットフォーム戦略とは多くの企業や人を巻き込んで
 一つの「場」「舞台」(プラットフォーム)を作り上げていく戦略です。~」

「~プラットフォーム型ビジネスは、“胴元”が多くの人や企業が参加できる
 「場」や「舞台」をこしらえることから始まります。合コン、勉強会、
 商店街やショッピングモール、婚カツカフェ、Wiiやプレステのような
 ゲーム機、iモード、ミクシィのようなSNSなどがその例です。~」

このように、今私達の生活を充実させてくれるサービスの多くは、
「新・プラットフォーム思考」を取り入れている企業が多いそうです。

では、なぜ「プラットフォーム思考」が必要なのでしょう?
ここでもP28から抜粋して、その理由を考えたいと思います。

「いま、企業のリーダーが考えるべきことは、いかに世の中の動きを正しくとらえ、
これからの時代に顧客が本当に必要としているモノ、サービスはなにかを認識し、
それを提供することです。~」

少し考えが飛躍するかもしれませんが、私が考えるその理由とは、

そこで働く人々が、生き生きと働き、自分の力を存分に活かし切ることなしに、
相手のニーズに応えることなどできないということです。

それを実現するための一つの手段が、この「プラットフォーム思考」だと感じました。

【教育に活かす!】

●学級内で、「お互いに友達のいい所を見つけよう」と伝え合うだけではなく、
 実際に、「○○さんに△△を教えて欲しい!」と実際に教え合う時間を確保し、
 互いにお得感を味わう。

●職場、地域、友人等で、まず自分が年齢問わず教わりたいと思う人、
事をピックアップし、 それを教わる時間を確保する。

0 件のコメント:

コメントを投稿