2010年7月31日土曜日

モチベーション2.0からの脱出

『モチベーション3.0』
ダニエル・ピンク著 大前研一訳


思い出
私が中学生だった頃の話である。


そんなことを今まで言った事の無い両親が、
「定期テストでいい成績だったら、一つ願いを叶えてやる」
と言ったのだ。






私が選びに選んだ願い事は、映画「あしたのジョー2」を見に行く事だった。


今の中学生からすると、随分可愛らしい願い事だ。
本書より
私が本書『モチベーション3.0』を読み始めて、ふっと蘇ってきた思い出はこのご褒美のことだ。


両親が私に使ったのは、【モチベーション2.0】
ここで確認しておこう。


本書でいう、モチベーションの後にくっついている数字は、次のように使い分けられている。
モチベーション1.0:生殖など生存本能に基づくもの
モチベーション2.0:アメとムチによる動機付け
モチベーション3.0:内なる動機付け
著者ダニエル・ピンク氏は、
「〜工業化社会になってサラリーマン社会ができれば、アメとムチで駆り立てられた(モチベーション2.0)。


しかし、次第に機能しなくなり、モチベーションとは何か?を再び問わなくては行けない時代が来ている。」(P2)
と言っている。
これからは「〜先進国に残った作業の大半は付加価値を求め、
そのつど違う事をする、クリエイティブな作業」
が求められる時代に入っている。
そこにはもうモチベーション2.0は通用しないというのだ。

通用しない!?
それはちょっと困るのでは?
特に、【モチベーション2.0】を多用されている環境に育っている子ども達は・・・。
今回のタイトルにもしたように、
ついつい使ってしまうモチベーション2.0から脱出するにはどうしたらいいのだろう?

冒頭にお恥ずかしい昔話を書いてしまったが、
よく子どもに
「これをやったら○○を買ってあげる」などのアメをぶらさげる話を聞く。
私もつい口がすべって、小学生の甥や姪に同様の事を言いそうになって
慌てて口を閉ざす事がよくあるが、何でこんなことをいってしまうのだろう?と不思議に思う事がある。
今、冷静にその時の気持ちの有り様を想像すると、


私に限っては、どうも甥や姪に好かれたいという私のエゴが言わせているような気がするのだ。
「お前達のがんばりを私は見ているよ!」
「そしたら私がご褒美をあげるよ!」
という私のエゴだ。

よく考えるとこれはおかしい。
子どもが何かを頑張った末手に入れるものは、ご褒美でもお金でもなく、
できなかった何かの技や初めて知る知識だ。
だったらそれでいいではないか?
そのくらいの子どもとの距離感がちょうどいいと思うのに、
どうもこうベタベタと近くて甘ったるい距離が、
子どもを本来の学びの喜びから目を曇らせているのではないだろうか?
また、あまりにも短期で結果を得ようとする焦りからではないだろうか?
何でも簡単に手に入る今の時代、モチベーション2.0から抜け出すには
【人間の癖を直すしつこさ】と、
自分を律することのできる大人を含めた【環境】が必要だ。
本書にはそのツールも紹介されている。
活かす!
●「フローテスト」を受けてみる。
●タイプ1の宿題を模索する。
●フェデックス・デーを設ける。

0 件のコメント:

コメントを投稿